
2022.1/6(木)~1/23(日)
前田洋工作室展
TOKYO FANTASTIC 青山店で開催!
たくさんの木のうつわが、大集合しました🌲🌲🌲

手のひらサイズから、特大サイズの作品まで。
温かみのある、木製の一輪挿しも多数集まりました。
ウッドターニング

木工旋盤という機械を用いて木材を回転させて、ノミをあてて円形や円柱の形に削り出していく技法を、ウッドターニングというそうです。

いろいろな種類の樹から、ウッドターニングで一つ一つ丁寧に削り出された、うつわたち。
お皿、ボウル、一輪挿し、小物入れ、カッティングボードなどなど。
素材の生木は、東京都内で伐採された庭木、街路樹を資源として再利用
生木の作品は、東京都内で伐採された庭木、街路樹などの生木を素材としているそうです。
伐採後、廃棄=燃やされる直前だった樹をリユース、うつわに生まれ変わらせることで、ごみの削減、資源の再利用につながります。
作家さんの意思を考えで、バイオマス&サステナブルな行動につながります。
※他の乾燥した木材から製作した作品素材の産地は異なります。
グリーンウッドターニング 生木由来らしい、自然な歪み

生木を乾燥させずに、木工旋盤で削り出していく。生木を生の状態まま加工し、加工後に乾燥させる。この手法はグリーンウッドターニングと呼ばれています。
乾燥時には、うつわ自身が伸び縮み、反りや収縮のバランスを取りながら乾いていくため、できあがった作品には自然の歪みが生まれます。
生木由来らしい、自然な曲線の魅力を、お楽しみください。
さまざまな木目の表情は、ひとつひとつ違います。


素材の個性を大切に生かした、うつわデザインです。
鉄錆染めの黒い木のうつわが、奥深い。

鉄錆と木に含まれるタンニンを反応させて一晩染めて、黒い焦茶色に仕上がったうつわたち。
深い存在感のあるような、奥深いうつわです。


作家の前田洋さんが青山店にお越しくださいました!
うつわの特徴についても、直接わかりやすくご教示いただくことができました。
ご在廊、ありがとうございました!
前田洋工作室 Instagram @hiroshi_maeda.woodturning
オンラインストア同時OPEN!
新型コロナ対策として、青山店にご来店の難しいお客様のために。。。
一部の作品は、オンラインストアでもお買い求めいただけます!
前田洋工作室展オンラインストアを見る
https://tokyofantastic.stores.jp/
食器の取り扱い上の注意
・食器用中性洗剤で洗い流し、すぐに水気を拭き取って、よく乾かしてください。
・乾いたお皿にオリーブ油等を塗りながらお使いください。
(油の感想に1~2日かかります。)
・長時間のつけ置きや電子レンジでのご使用、直射日光にさらすことはヒビ割れの原因になります。ご注意ください。
・完成直後の木の器は、温かい料理には向きません。サラダ等で使い込んでいただくと、食べた油で器が馴染みます。使い込んでいくうちに、またはオイルメンテナンスしていくと、器が汚れや水に強くなります。いろいろな料理でお楽しみください。
・寒暖差、湿度差の大きく変化する場所は好みません。
※月1のオイルメンテナンスをおすすめしております。
料理油等で、薄く全体的に馴染ませて、その後、料理油をよく乾かしてからご使用ください。
※一輪挿しにおつけする試験管ガラスは、まれに気圧などで割れる恐れがあります。
※黒錆の作品は、使っていくうちに元の木の色がうっすら見えてきます。育てるうつわとしてお楽しみいただけます。
新型コロナ対策として、ご来店の難しいお客様
オンラインストアにて取り扱いの無い、インスタ掲載の作品ご購入希望の場合
青山店 03-6876-8675 までお電話ください。
青山店 Instagram
最新情報は青山店のInstagramで、発信しています。ぜひフォローくださいませ。

Instagram @tokyofantasticaoyama